<!-- Google Tag Manager -->
<script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start':
new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0],
j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src=
'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f);
})(window,document,'script','dataLayer','GTM-TZ2N3XR');</script>
<!-- End Google Tag Manager -->
明達寺

<!-- Google Tag Manager (noscript) -->
<noscript><iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-TZ2N3XR"
height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript>
<!-- End Google Tag Manager (noscript) -->
鐘突き堂



.jpg)
昭和十一年、暁烏敏の勤めた「大報恩会」の記念事業は、この鐘撞き堂の建立でした。真宗の寺院としては破格に大きく、梵鐘は滋賀県の老舗、金壽堂によって鋳造され、「昭和の銘鐘」とも云われます。鐘の正面には「汝自当知」の言葉、周囲の面には、敏の和歌が四首鋳込まれています。全体の設計は、寺社建築を代々受け継ぐ、伊藤平左衛門氏が担当しました。
鐘の音は一里四方まで届き、昔は、農作業のよい目安に成りました。近年は、除夜の鐘として、近隣の人々に親しまれています。
敏
生と死乃
うね里を奈して
常住の
いのちの水の
流れ由久奈里
常住(とことわ)
由久奈里(ゆく
なり)